自社ECサイトとAmazonとの連携
- 詳細
- 公開日:2014年06月03日(火)19:42
夏到来に備えて、こないだAmazonでPCの水冷装置を買いました。
Amazonでは「在庫あり」だったので、到着までそう時間はかからないと思ってたんですが、出荷まで4,5日を要しました。
同じ商品・出品社で他通販サイトを見ると、「取り寄せ」になっていたので、おそらく在庫の(リアルタイムな)一元管理ができていなかったのでしょうか。
同様の事例は、観劇のチケット予約でよくあります。
チケットぴあ、ローソン、〇〇、電話、FAX、関係者からの購入と、色々な窓口があるので、同一座席番号指定での購入を排他制御するのは困難です。
でも、せめてECサイト間であればシステマティックに制御したいところ。
そういう需要に応じたのが、Joomla!拡張機能のVirtueMartと、そのカスタマイズを手掛けるDataLink UKという会社のHolbiというサービス。
VirtueMartをベースにして、マルチチャネルEコマースというソリューションを提供しています。

VirtueMartはJoomla!の拡張機能の中でというよりも、欧米でのEコマース用パッケージとして広く利用されています。
きちんと設計された外部インターフェースを持ち、カスタマイズや機能拡張も用意です。
この辺は、さすが海外製のシステムという感じです。
国内だとEC-CUBE が有名ですが、DBもプログラムも中を覗くと嫌気がさします。。。
さて、VirtueMartは各決済代行会社用の連携プログラム(コネクタ)だけでなく、外部サイトコネクタも実装しやすくなってます。
なので、在庫管理はVirtueMartで一元管理し、Amazonでの購入に関しても在庫引き当てして 整合性を保つといったことが可能になります。
最近EC系のサイトは作ってなかったんですが、久々にVirtueMartも試験的に使ってみようと思います。
VirtueMart以外にも、Joomla!では(日本人による?) HikaShopというのがあります。
いずれも複数ショップ(オーナー)に対応していて、EC-CUBEよりも高機能。
しかも、ベースはJoomla!なので、コンテンツやサイト構成も自由です。
ショップと会員サイトの連携なんかは海外では多数例があります。
なぜ日本で普及しないかというと、日本語の情報が少ないからですかね。。。
今年の後半にかけては、Joomla!の代表的な拡張機能(コンポーネント)を紹介しつつ、一部の会社で独占してしまっている日本語化ファイルの提供も行えたらなと思っています。
余談になりますが、ビジネスを考えるとローカライズも費用がかかってるから、急に言語ファイルの提供が無くなっても止む無しというところでしょうか。 私だったら日本語化ファイルを作って、本家サイトからお金もらいますが。。。その方がユーザーも増え、回りまわって利益につながると思います。
入門書でなく、もう1つ上の段階の、目的別のサイト構築を解説した本なんかも出せたらいいなと思いつつ、 日々の業務に流されてしまってます。。。
Amazonでは「在庫あり」だったので、到着までそう時間はかからないと思ってたんですが、出荷まで4,5日を要しました。
同じ商品・出品社で他通販サイトを見ると、「取り寄せ」になっていたので、おそらく在庫の(リアルタイムな)一元管理ができていなかったのでしょうか。
同様の事例は、観劇のチケット予約でよくあります。
チケットぴあ、ローソン、〇〇、電話、FAX、関係者からの購入と、色々な窓口があるので、同一座席番号指定での購入を排他制御するのは困難です。
でも、せめてECサイト間であればシステマティックに制御したいところ。
そういう需要に応じたのが、Joomla!拡張機能のVirtueMartと、そのカスタマイズを手掛けるDataLink UKという会社のHolbiというサービス。
VirtueMartをベースにして、マルチチャネルEコマースというソリューションを提供しています。


VirtueMartはJoomla!の拡張機能の中でというよりも、欧米でのEコマース用パッケージとして広く利用されています。
きちんと設計された外部インターフェースを持ち、カスタマイズや機能拡張も用意です。
この辺は、さすが海外製のシステムという感じです。
国内だとEC-CUBE が有名ですが、DBもプログラムも中を覗くと嫌気がさします。。。
さて、VirtueMartは各決済代行会社用の連携プログラム(コネクタ)だけでなく、外部サイトコネクタも実装しやすくなってます。
なので、在庫管理はVirtueMartで一元管理し、Amazonでの購入に関しても在庫引き当てして 整合性を保つといったことが可能になります。
最近EC系のサイトは作ってなかったんですが、久々にVirtueMartも試験的に使ってみようと思います。
VirtueMart以外にも、Joomla!では(日本人による?) HikaShopというのがあります。
いずれも複数ショップ(オーナー)に対応していて、EC-CUBEよりも高機能。
しかも、ベースはJoomla!なので、コンテンツやサイト構成も自由です。
ショップと会員サイトの連携なんかは海外では多数例があります。
なぜ日本で普及しないかというと、日本語の情報が少ないからですかね。。。
今年の後半にかけては、Joomla!の代表的な拡張機能(コンポーネント)を紹介しつつ、一部の会社で独占してしまっている日本語化ファイルの提供も行えたらなと思っています。
余談になりますが、ビジネスを考えるとローカライズも費用がかかってるから、急に言語ファイルの提供が無くなっても止む無しというところでしょうか。 私だったら日本語化ファイルを作って、本家サイトからお金もらいますが。。。その方がユーザーも増え、回りまわって利益につながると思います。
入門書でなく、もう1つ上の段階の、目的別のサイト構築を解説した本なんかも出せたらいいなと思いつつ、 日々の業務に流されてしまってます。。。
つづく
JFBConnect - 各種ソーシャルAppと連携
- 詳細
- 公開日:2014年05月29日(木)23:27
Joomla!のコードハイライタ(記事の装飾)
- 詳細
- 公開日:2014年05月17日(土)20:38
今まであまり技術的なことを書いてないので、気にしてなかったんですが、Joomla!の記事編集には標準でコードハイライタ機能がついてました。
コードハイライタプラグインとか、特に使う必要がありません。
GeSHiプラグインが標準で入っています。
使い方は、ビジュアルエディタを使用してる場合はテキスト編集にして、強調表示させたい言語種別に応じて以下のタグで括るのみです。
(Joomla! v3.xの場合)
コードハイライタプラグインとか、特に使う必要がありません。
GeSHiプラグインが標準で入っています。
使い方は、ビジュアルエディタを使用してる場合はテキスト編集にして、強調表示させたい言語種別に応じて以下のタグで括るのみです。
(Joomla! v3.xの場合)
<pre xml:lang="CSS"></pre> <pre xml:lang="Diff"></pre> <pre xml:lang="HTML"></pre> <pre xml:lang="INI"></pre> <pre xml:lang="Javascript"></pre> <pre xml:lang="MySQL"></pre> <pre xml:lang="PHP"></pre> <pre xml:lang="SQL"></pre> <pre xml:lang="XML"></pre>
ではでは
Joomla! フロントエンドで自分の記事だけ編集
- 詳細
- 公開日:2013年07月22日(月)22:52
現在Joomla!にて、サイト構築しております。
今回はやや規模の大きなポータル系で、各下位サイトにそれぞれのオーナーがいます。
ベースはSeblodを用いてます。
「マイページ」 的なメニューを追加し、その中で自サイトのコンテンツのみを抽出し、
自分で書いた記事だけ編集可能にする。
どう実装しようかな?と思いましたが、基本的にはグループの権限設定で、「自身の編集」を許可、
「編集」を拒否にしました。
こうすることで、自分が作者の記事を表示した場合のみ、「記事を編集」リンクが現れます。
今回はやや規模の大きなポータル系で、各下位サイトにそれぞれのオーナーがいます。
ベースはSeblodを用いてます。
「マイページ」 的なメニューを追加し、その中で自サイトのコンテンツのみを抽出し、
自分で書いた記事だけ編集可能にする。
どう実装しようかな?と思いましたが、基本的にはグループの権限設定で、「自身の編集」を許可、
「編集」を拒否にしました。
こうすることで、自分が作者の記事を表示した場合のみ、「記事を編集」リンクが現れます。

Seblodの解説ビデオ
- 詳細
- 公開日:2013年07月18日(木)19:06
ほぼ自分用ですが。。。
Joomla - Seblodでフロントページから記事反映できない場合
- 詳細
- 公開日:2013年06月18日(火)19:41
現在Joomla!のCCKエクステンションとして有名なSeblodを用いてサイト構築しています。
作業する中で、フロントページからのコンテンツ投稿ができないという問題に突き当たったんですが、
原因はSeblodで実装しているフィールドのバリデーションと、yoo_themeの提供するWidgetKitのJQueryが
干渉していました。
とりあえずWidgetKitは用いないので、アンインストールして解決です。
以前JSeblod CCKという名の時代(2年ほど前)に、このエクステンションを用いてポータルサイトを作りましたが、
今のバージョン(Seblod 3.0)では既存テーブル、フィールドも扱えて、より複雑なロジックにも対応できるようになっています。
作業する中で、フロントページからのコンテンツ投稿ができないという問題に突き当たったんですが、
原因はSeblodで実装しているフィールドのバリデーションと、yoo_themeの提供するWidgetKitのJQueryが
干渉していました。
とりあえずWidgetKitは用いないので、アンインストールして解決です。
以前JSeblod CCKという名の時代(2年ほど前)に、このエクステンションを用いてポータルサイトを作りましたが、
今のバージョン(Seblod 3.0)では既存テーブル、フィールドも扱えて、より複雑なロジックにも対応できるようになっています。
その他の記事...
- Joomla!でブロックの表示がおかしくなる(テンプレート依存)
- Joomla!で注目記事を一度に(注目)解除する方法
- JoomlaでWindows Live Writerを使ってる時に500エラーが出る場合
- Facebookのいいね!ボタンのコメント欄が隠れてしまう場合(Joomla! Yoothemeのテンプレートの例)
- サイトのバックアップが簡単に Akeeba Backup
- 【1.6以上】Joomla!で管理画面で見せたくないメニューを隠す
- 会員制WEBサイトで、ログイン後にパブリックな記事・メニュー・モジュールを消す(Joomla!のACLを利用)
- Joomla!の記事に「Tweet」、「いいね!」、「+1」などを付けるプラグイン
- Joomla 1.5 で 「フィードデータの 取得に失敗しました」のえらーが出た場合
- Joomla 1.7へのアップグレード