Joomla!でブロックの表示がおかしくなる(テンプレート依存)
- 詳細
- 公開日:2013年02月24日(日)02:01
このサイトで、ブログのページによって2列表示なのに、左右のブロック枠が確保されてしまっていることがあります。
Joomla!はサイト全体、モジュール別にそれぞれキャッシュのON、OFFが管理できるんですが、
追加したモジュール(サイドバーの記事一覧など)と、メニューのキャッシュの設定が一致しないとこうなります。
すみません、直してないです。。。
ページのキャッシュはONで3列表示時のレイアウトを保存しているのに、サイドバーのモジュールはOFFになると、生じます。
Joomla!は設定どおりに動いているので、サイト設定した私側の不具合ですね。。。
メニュー毎にレイアウトや表示させるサイドバーを変えている場合は、基本的に全対象でキャッシュをONにしておいて、
ランキングや即時性の求められるメニューだけOFFにするのがいいですね。
間もなくサイト全体のテンプレート入れ替えを予定しているので、全部まとめて対応しようと思います。
Joomla!はサイト全体、モジュール別にそれぞれキャッシュのON、OFFが管理できるんですが、
追加したモジュール(サイドバーの記事一覧など)と、メニューのキャッシュの設定が一致しないとこうなります。
すみません、直してないです。。。
ページのキャッシュはONで3列表示時のレイアウトを保存しているのに、サイドバーのモジュールはOFFになると、生じます。
Joomla!は設定どおりに動いているので、サイト設定した私側の不具合ですね。。。
メニュー毎にレイアウトや表示させるサイドバーを変えている場合は、基本的に全対象でキャッシュをONにしておいて、
ランキングや即時性の求められるメニューだけOFFにするのがいいですね。
間もなくサイト全体のテンプレート入れ替えを予定しているので、全部まとめて対応しようと思います。
Joomla!で注目記事を一度に(注目)解除する方法
- 詳細
- 公開日:2012年12月10日(月)22:41
管理画面の記事一覧で、「注目」の指定がされている記事があるかと思います。
記事の一覧画面のツールバーに、公開、非公開を切り替えるボタンはありますが、「非注目」ボタンが無いですよね。
記事を複数選択して、「注目」とやると、単純に全件注目記事として更新されます。
一括で「注目」を外すには、以下の方法があります。
1)「特集記事」タブに移動します。
2)注目を解除したい記事にチェックを入れます。
3)右上のツールバーで「削除」(青字に白バッテン)をクリックします。
これで、記事自体は削除されず、「注目」の状態のみが解除されます。
もし間違えて「ゴミ箱」をクリックしてしまった場合は、
1)「状態の選択」プルダウンで「ゴミ箱」を選択します。
2)必要な記事にチェックをつけます。
3)「公開」をクリックします。
※「アーカイブ」にするかは必要に応じて選択してください。ちなみにアーカイブ記事とは、「アーカイブ記事一覧」で表示したり、アーカイブ記事独自のモジュールテンプレートを適用したりするために使えます。
以上です
JoomlaでWindows Live Writerを使ってる時に500エラーが出る場合
- 詳細
- 公開日:2012年12月04日(火)05:22
最近ブログ記事を投稿する時は、ローカルPCにインストールしたWindows Live Writerで書いてます。
Windows Live Writer(以下WLW)を使うと、メジャーなブログやCMSの記事をローカルPC上で編集できます。
Joomla!は標準では対応していないんですが、Joomler!.netさんが提供しているXMLRPC for Joomlaプラグインをインストールすると、Moovable Typeサイトとして管理できるようになります。
※具体的な方法などはJoomler!.netさんの記事を参考にしてください。Googleなんかで「xmlrpc joomla」で検索すると日本語の説明ブログ記事も出てくると思います。
http://www.joomler.net/documents/141-xmlrpc-for-joomla.html
Windows Live Writer(以下WLW)を使うと、メジャーなブログやCMSの記事をローカルPC上で編集できます。
Joomla!は標準では対応していないんですが、Joomler!.netさんが提供しているXMLRPC for Joomlaプラグインをインストールすると、Moovable Typeサイトとして管理できるようになります。
※具体的な方法などはJoomler!.netさんの記事を参考にしてください。Googleなんかで「xmlrpc joomla」で検索すると日本語の説明ブログ記事も出てくると思います。
http://www.joomler.net/documents/141-xmlrpc-for-joomla.html
で、使っている際に500エラーで記事の取得、投稿ができない場合があります。
サイトの構成によって原因は様々かと思いますが、もし解決しないようであれば、以下の2点を確認してみてください。
1)ほかのxmlrpcプラグインが動作していないか
うちの場合、JoomlaPack Remoting XMLRPC services for JoomlaPack 2.xというのが入っているので一旦無効にしてます。
2)キャッシュのクリア
サイトのキャッシュが有効になっている場合、「サイト」-「メンテナンス」-「キャッシュのクリア」でクリアしてあげると、その後エラーは出なくなります。
※ただし、サイト全体のキャッシュをクリアすると初回表示は遅くなってしまいます。
ということでご参考まで
サイトの構成によって原因は様々かと思いますが、もし解決しないようであれば、以下の2点を確認してみてください。
1)ほかのxmlrpcプラグインが動作していないか
うちの場合、JoomlaPack Remoting XMLRPC services for JoomlaPack 2.xというのが入っているので一旦無効にしてます。
2)キャッシュのクリア
サイトのキャッシュが有効になっている場合、「サイト」-「メンテナンス」-「キャッシュのクリア」でクリアしてあげると、その後エラーは出なくなります。
※ただし、サイト全体のキャッシュをクリアすると初回表示は遅くなってしまいます。
ということでご参考まで
Facebookのいいね!ボタンのコメント欄が隠れてしまう場合(Joomla! Yoothemeのテンプレートの例)
- 詳細
- 公開日:2012年12月02日(日)21:50
Facebookの「いいね!」ボタンを埋め込んでいたんですが、少々前にコメント欄がDIVの枠に隠れてしまっていることに気づきました。
とりあえず記事コンテンツ下部に余白を作って対応してたんですが、これでは無い方がいいという状態。。。

テンプレートのCSSに変更を入れて対応して、正しく表示されるようにしました。

ただし、このボタンを埋め込んでいる記事本文側への影響があるので、ちょっと時間があるときにでも(あるのか?)修正するか、もしくはこの際なのでテンプレートをがらっと変えつつ対応しようかと思います。
一応他のサイトでも同じ理屈なので、何をしたかは書いておこうと思います。
とりあえず記事コンテンツ下部に余白を作って対応してたんですが、これでは無い方がいいという状態。。。

テンプレートのCSSに変更を入れて対応して、正しく表示されるようにしました。

ただし、このボタンを埋め込んでいる記事本文側への影響があるので、ちょっと時間があるときにでも(あるのか?)修正するか、もしくはこの際なのでテンプレートをがらっと変えつつ対応しようかと思います。
一応他のサイトでも同じ理屈なので、何をしたかは書いておこうと思います。
サイトのバックアップが簡単に Akeeba Backup
- 詳細
- 公開日:2012年11月16日(金)15:09
サイトのバックアップ、どうしてますか?
サーバのシェルでファイルを圧縮し、DBのダンプを取ってSCPで転送という単純な作業でも、ついつい怠けてしまいます。
おまけにバックアップファイル、履歴の管理もあります。
Joomla!で構築したサイトについてですが、Akeeba Backupというコンポーネントを活用してます。
これは、
・Joomla!サイト 全体のファイルバックアップ
・Joomla!が使用しているDBのバックアップ
を作成して、
1つのファイルに圧縮してくれます。
このバックアップは管理画面で履歴管理でき、ダウンロードも可能です。
一番特徴的な機能が、
・専用のインストーラーが用意されている
ということかと思います。
圧縮ファイル(暗号化、パスワード)とこのインストーラファイルをサーバに置いて、あとはブラウザから実行すれば、CMSの新規インストールの要領でサイトが復元できます。
サーバ機器、ドメイン、パスの構成などが変わっていても、インストーラーが柔軟に対応してくれます。
さらに言うと、
・Windowsアプリでリモートのバックアップツールが用意されている。
・エクステンションのインストールなど、システムに大きな更新が入る時に自動的にバックアップが開始される。
・バックアップのスケジュールができる。
・日本語化されている
こんな感じです。
Joomla!のコンポーネントは、他のCMSのプラグインと違ってビジネス商品として提供されているものが多いので、ちょっとしたツールというものではなく、立派なアプリケーションという印象を受けます。
ではでは
AkeebaBackup
サーバのシェルでファイルを圧縮し、DBのダンプを取ってSCPで転送という単純な作業でも、ついつい怠けてしまいます。
おまけにバックアップファイル、履歴の管理もあります。
Joomla!で構築したサイトについてですが、Akeeba Backupというコンポーネントを活用してます。
これは、
・Joomla!サイト 全体のファイルバックアップ
・Joomla!が使用しているDBのバックアップ
を作成して、
1つのファイルに圧縮してくれます。
このバックアップは管理画面で履歴管理でき、ダウンロードも可能です。
一番特徴的な機能が、
・専用のインストーラーが用意されている
ということかと思います。
圧縮ファイル(暗号化、パスワード)とこのインストーラファイルをサーバに置いて、あとはブラウザから実行すれば、CMSの新規インストールの要領でサイトが復元できます。
サーバ機器、ドメイン、パスの構成などが変わっていても、インストーラーが柔軟に対応してくれます。
さらに言うと、
・Windowsアプリでリモートのバックアップツールが用意されている。
・エクステンションのインストールなど、システムに大きな更新が入る時に自動的にバックアップが開始される。
・バックアップのスケジュールができる。
・日本語化されている
こんな感じです。
Joomla!のコンポーネントは、他のCMSのプラグインと違ってビジネス商品として提供されているものが多いので、ちょっとしたツールというものではなく、立派なアプリケーションという印象を受けます。
ではでは
AkeebaBackup
【1.6以上】Joomla!で管理画面で見せたくないメニューを隠す
- 詳細
- 公開日:2012年11月08日(木)21:01
お客さんにCMSを利用したサイトを提供している方は多いと思います。
運用開始直前になってバタバタするのが、管理画面の仕様ですね。
「ここの部分見せたくないなあ」とか、「メニューが多くてわからない」とか。
Joomla! 1.6以降から、アクセス管理(ACL)に閲覧レベルという概念が導入されました。
一般的なACLでは、「このユーザグループはこれができる」という具合に、グループで管理していますが、さらに柔軟に
権限管理ができるように、「このグループはこの閲覧レベル」という紐付けが可能になりました。
それを使うと、管理画面の「どこをどう見せるか」を柔軟にカスタマイズすることが可能です。
運用開始直前になってバタバタするのが、管理画面の仕様ですね。
「ここの部分見せたくないなあ」とか、「メニューが多くてわからない」とか。
Joomla! 1.6以降から、アクセス管理(ACL)に閲覧レベルという概念が導入されました。
一般的なACLでは、「このユーザグループはこれができる」という具合に、グループで管理していますが、さらに柔軟に
権限管理ができるように、「このグループはこの閲覧レベル」という紐付けが可能になりました。
それを使うと、管理画面の「どこをどう見せるか」を柔軟にカスタマイズすることが可能です。
その他の記事...
- 会員制WEBサイトで、ログイン後にパブリックな記事・メニュー・モジュールを消す(Joomla!のACLを利用)
- Joomla!の記事に「Tweet」、「いいね!」、「+1」などを付けるプラグイン
- Joomla 1.5 で 「フィードデータの 取得に失敗しました」のえらーが出た場合
- Joomla 1.7へのアップグレード
- JSeblodを使ってみて
- Jake Joomla!にCakePHPを組み込む(その1)
- 【相談事例】Joomla!(CMS)のアップデートができない
- Joomla!でのコンポーネント開発
- Beggining Joomla Second Edition
- Building Website With Joomla 1.5