【相談事例】Joomla!(CMS)のアップデートができない
- 詳細
- 公開日:2011年06月14日(火)03:30
Joomla! 1.6.0から1.6.3へのアップデートができないという相談をメールで受けました。
前にWordPressでも同様の質問をされたんですが、いずれもサーバ(PHP)の設定にひっかかってました。
CMSの敷居は低くなりましたが、やはりLinuxサーバ上で動いているものであるため、どのCMSを扱うにしても、最低限のサーバの知識は必要になると思います。
共用サーバを利用している場合、CMSのアップデートのように、大容量ファイルの更新を行なうために必要なメモリー設定を行なえず、バージョンアップはFTPで行なう場合もありますが、今回はVPSで、スペック的にも十分余裕があったため、変更すべきパラメーターを伝えました。
memory_limitだけ変更してupload_max_filesizeを変えていなかったため、post_max_sizeとともにmemory_limitを超えない範囲で設定を変更してもらい、対応完了。
回線が遅い場合にはmax_input_time,max_execution_timeも見る必要があります。
海外の記事を見ても、案外「自動アップデートできないバグがある」という書き込みが見られますが、実際はサーバーの設定の問題が殆どだと思います。
前にWordPressでも同様の質問をされたんですが、いずれもサーバ(PHP)の設定にひっかかってました。
CMSの敷居は低くなりましたが、やはりLinuxサーバ上で動いているものであるため、どのCMSを扱うにしても、最低限のサーバの知識は必要になると思います。
共用サーバを利用している場合、CMSのアップデートのように、大容量ファイルの更新を行なうために必要なメモリー設定を行なえず、バージョンアップはFTPで行なう場合もありますが、今回はVPSで、スペック的にも十分余裕があったため、変更すべきパラメーターを伝えました。
memory_limitだけ変更してupload_max_filesizeを変えていなかったため、post_max_sizeとともにmemory_limitを超えない範囲で設定を変更してもらい、対応完了。
回線が遅い場合にはmax_input_time,max_execution_timeも見る必要があります。
海外の記事を見ても、案外「自動アップデートできないバグがある」という書き込みが見られますが、実際はサーバーの設定の問題が殆どだと思います。
Joomla!でのコンポーネント開発
- 詳細
- 公開日:2011年06月13日(月)03:08
現在Joomla!でサイト管理用のコンポーネントを作ってる最中です。
単純にWEBサイトをを作るだけなら全然不要な話ですが、
お客様の要望に応えるよう、自作開発しております。
Ver.1.5でも(もっぱら1.6をいじってました)ある程度フレームワークはしっかりしていて、
cakePHPでの開発と殆ど大差ない感覚で進められてます。
ちなみに参考書はこちら(英文170ページほどの本です)
『Learning Joomla 1.5 Extension Development:Creating Modules, Components and Plug-ins With PHP』
※Ver.1.5のベータ版を元に書かれている本なので、JFilterOutputがJOutputFilterのままだったりします。
実践ベースの内容で、サンプルコードをデバッグしながら見ていくと、習熟が早いと思います。
サイトと業務システムとの連携を考えた場合、Joomla!上でcakePHPを動作させて。。。なんて思っていたんですが、
SEFなURLを使いたかったので、結果としてコンポーネント化したほうが早いという結論に至ってます。
COM_CAKEPHPみたいなコンポーネントを作れたら、そいつで解決しそうなので、それはそれで対応してみようと
思います。(2007年で、ぱったりとこの手の話題(Jake)がネットから消えちゃってますね。)
単純にWEBサイトをを作るだけなら全然不要な話ですが、
お客様の要望に応えるよう、自作開発しております。
Ver.1.5でも(もっぱら1.6をいじってました)ある程度フレームワークはしっかりしていて、
cakePHPでの開発と殆ど大差ない感覚で進められてます。
ちなみに参考書はこちら(英文170ページほどの本です)
『Learning Joomla 1.5 Extension Development:Creating Modules, Components and Plug-ins With PHP』
※Ver.1.5のベータ版を元に書かれている本なので、JFilterOutputがJOutputFilterのままだったりします。
実践ベースの内容で、サンプルコードをデバッグしながら見ていくと、習熟が早いと思います。
サイトと業務システムとの連携を考えた場合、Joomla!上でcakePHPを動作させて。。。なんて思っていたんですが、
SEFなURLを使いたかったので、結果としてコンポーネント化したほうが早いという結論に至ってます。
COM_CAKEPHPみたいなコンポーネントを作れたら、そいつで解決しそうなので、それはそれで対応してみようと
思います。(2007年で、ぱったりとこの手の話題(Jake)がネットから消えちゃってますね。)
Beggining Joomla Second Edition
- 詳細
- 公開日:2011年06月01日(水)01:52
Building Website With Joomla 1.5
- 詳細
- 公開日:2011年06月01日(水)01:51
Joomlaのエクステンション解説PDF
- 詳細
- 公開日:2011年06月01日(水)01:31
JoomlaでJQueryの干渉を防ぐプラグイン
- 詳細
- 公開日:2011年05月18日(水)09:07
見つけた~!!
と思わず叫びはしませんが、思ってしまいました♪
JoomlaでJQueryの干渉によるエラーが出てたんですが、
どのプラグイン、モジュール間で干渉してたのか見つけられてませんでした。
で、なんか上手いこと解決してくれるプラグインは無いかと探してみたら
ありました。
JQuery Includer (1.5,1.6対応)
http://www.elovaris.at/en/downloads/jquery-includer
これで解決しました。
(補足)
ちなみにMootoolsのバージョンが古いことによる問題も出てたのですが、
Googleのコードを呼ぶように変更して対応しました。
と思わず叫びはしませんが、思ってしまいました♪
JoomlaでJQueryの干渉によるエラーが出てたんですが、
どのプラグイン、モジュール間で干渉してたのか見つけられてませんでした。
で、なんか上手いこと解決してくれるプラグインは無いかと探してみたら
ありました。
JQuery Includer (1.5,1.6対応)
http://www.elovaris.at/en/downloads/jquery-includer
これで解決しました。
(補足)
ちなみにMootoolsのバージョンが古いことによる問題も出てたのですが、
Googleのコードを呼ぶように変更して対応しました。