Joomla!で商品比較ページ

価格.comやメーカーの製品紹介ページで良く使われている仕組みに、下図のようなものがありますよね。
個々の商品にチェックをつけて、「比較」ボタンを押すと表形式でスペックが見比べられるもの。
これをJoomla!で簡単に実装できるのが「Comparison Chart」コンポーネントです。
SoftbankのスマホでFacebookアプリを入れてる人は動画の自動再生を確認しましょう
landerblue永江さんのFBページからの転載です。
ウォール中の動画が(複数)自動再生されてしまう今の仕様だと、あっという間にパケットが大量消費されてしまうことになります。
投稿 by landerblue.
スマホのFacebookアプリを使ってる方、設定で、動画の自動再生(auto play)をWi-fi onlyにしましょう。勿論OFFでも良いです。
画像はiPhoneの場合です。
「設定」-「Facebook」-「設定」の中にあります。

チェックリスト管理用コンポーネント
Chromeの起動時ユーザー
投稿 by オーナーズ・サポート.
CMS+CCKによる複雑なコンテンツ作成(その1 概要)

CCK。CMSだとDropalとかJoomlaでは馴染みのある言葉ですね。
複雑なコンテンツ投入画面およびページの生成を助けるためのものです。
ポータルサイトはSeblodというCCKで作成することが多いです。
複雑なコンテンツ投入画面およびページの生成を助けるためのものです。
ポータルサイトはSeblodというCCKで作成することが多いです。
AkeebaBackup WordPressの高機能バックアッププラグイン
Joomla!では古くからAkeebaBackupというコンポーネント(拡張機能)が使われてきました。
・サイトのファイルとデータベースを1つの圧縮ファイル化(*.jpa)
・インストール用スクリプト(kickstart.php)が用意されていて、リストア先に圧縮ファイルとこれを置いて実行すると、リストア用ウィザードが実行される仕組み。
・バックアップ元とリストア先の環境(パスやDB)が異なる場合でも、ウィザード内で再設定が可能です。
・リストア先のDBのバックアップ(テーブル名変更)なども可能
・スケジューリングして定期バックアップも可能
・AWSのS3にも対応
・設定ミスがあっても、ちゃんとフォローメッセージが出て親切。
今年WordPress版がリリースされておりまして、他のプラグインよりもずっと出来が良く、Joomla!版と比べて遜色ない出来になっています。
ウィザードや設定画面も日本語化されていて親切です。
有償ですが、使い勝手がよく、UIも良く出来ているので、不安がありません。
おすすめです。
・サイトのファイルとデータベースを1つの圧縮ファイル化(*.jpa)
・インストール用スクリプト(kickstart.php)が用意されていて、リストア先に圧縮ファイルとこれを置いて実行すると、リストア用ウィザードが実行される仕組み。
・バックアップ元とリストア先の環境(パスやDB)が異なる場合でも、ウィザード内で再設定が可能です。
・リストア先のDBのバックアップ(テーブル名変更)なども可能
・スケジューリングして定期バックアップも可能
・AWSのS3にも対応
・設定ミスがあっても、ちゃんとフォローメッセージが出て親切。
今年WordPress版がリリースされておりまして、他のプラグインよりもずっと出来が良く、Joomla!版と比べて遜色ない出来になっています。
ウィザードや設定画面も日本語化されていて親切です。
有償ですが、使い勝手がよく、UIも良く出来ているので、不安がありません。
おすすめです。

