サイトのバックアップが簡単に Akeeba Backup
サイトのバックアップ、どうしてますか?
サーバのシェルでファイルを圧縮し、DBのダンプを取ってSCPで転送という単純な作業でも、ついつい怠けてしまいます。
おまけにバックアップファイル、履歴の管理もあります。
Joomla!で構築したサイトについてですが、Akeeba Backupというコンポーネントを活用してます。
これは、
・Joomla!サイト 全体のファイルバックアップ
・Joomla!が使用しているDBのバックアップ
を作成して、
1つのファイルに圧縮してくれます。
このバックアップは管理画面で履歴管理でき、ダウンロードも可能です。
一番特徴的な機能が、
・専用のインストーラーが用意されている
ということかと思います。
圧縮ファイル(暗号化、パスワード)とこのインストーラファイルをサーバに置いて、あとはブラウザから実行すれば、CMSの新規インストールの要領でサイトが復元できます。
サーバ機器、ドメイン、パスの構成などが変わっていても、インストーラーが柔軟に対応してくれます。
さらに言うと、
・Windowsアプリでリモートのバックアップツールが用意されている。
・エクステンションのインストールなど、システムに大きな更新が入る時に自動的にバックアップが開始される。
・バックアップのスケジュールができる。
・日本語化されている
こんな感じです。
Joomla!のコンポーネントは、他のCMSのプラグインと違ってビジネス商品として提供されているものが多いので、ちょっとしたツールというものではなく、立派なアプリケーションという印象を受けます。
ではでは
AkeebaBackup
サーバのシェルでファイルを圧縮し、DBのダンプを取ってSCPで転送という単純な作業でも、ついつい怠けてしまいます。
おまけにバックアップファイル、履歴の管理もあります。
Joomla!で構築したサイトについてですが、Akeeba Backupというコンポーネントを活用してます。
これは、
・Joomla!サイト 全体のファイルバックアップ
・Joomla!が使用しているDBのバックアップ
を作成して、
1つのファイルに圧縮してくれます。
このバックアップは管理画面で履歴管理でき、ダウンロードも可能です。
一番特徴的な機能が、
・専用のインストーラーが用意されている
ということかと思います。
圧縮ファイル(暗号化、パスワード)とこのインストーラファイルをサーバに置いて、あとはブラウザから実行すれば、CMSの新規インストールの要領でサイトが復元できます。
サーバ機器、ドメイン、パスの構成などが変わっていても、インストーラーが柔軟に対応してくれます。
さらに言うと、
・Windowsアプリでリモートのバックアップツールが用意されている。
・エクステンションのインストールなど、システムに大きな更新が入る時に自動的にバックアップが開始される。
・バックアップのスケジュールができる。
・日本語化されている
こんな感じです。
Joomla!のコンポーネントは、他のCMSのプラグインと違ってビジネス商品として提供されているものが多いので、ちょっとしたツールというものではなく、立派なアプリケーションという印象を受けます。
ではでは
AkeebaBackup
【1.6以上】Joomla!で管理画面で見せたくないメニューを隠す
お客さんにCMSを利用したサイトを提供している方は多いと思います。
運用開始直前になってバタバタするのが、管理画面の仕様ですね。
「ここの部分見せたくないなあ」とか、「メニューが多くてわからない」とか。
Joomla! 1.6以降から、アクセス管理(ACL)に閲覧レベルという概念が導入されました。
一般的なACLでは、「このユーザグループはこれができる」という具合に、グループで管理していますが、さらに柔軟に
権限管理ができるように、「このグループはこの閲覧レベル」という紐付けが可能になりました。
それを使うと、管理画面の「どこをどう見せるか」を柔軟にカスタマイズすることが可能です。
運用開始直前になってバタバタするのが、管理画面の仕様ですね。
「ここの部分見せたくないなあ」とか、「メニューが多くてわからない」とか。
Joomla! 1.6以降から、アクセス管理(ACL)に閲覧レベルという概念が導入されました。
一般的なACLでは、「このユーザグループはこれができる」という具合に、グループで管理していますが、さらに柔軟に
権限管理ができるように、「このグループはこの閲覧レベル」という紐付けが可能になりました。
それを使うと、管理画面の「どこをどう見せるか」を柔軟にカスタマイズすることが可能です。
vtiger CRMのモバイル画面
vtigerCRMというCRMソフトウェアがあります。
http://www.vtigercrm.jp/
サイボウズやAipoのようなグループウェアで予定管理をしてる企業も多いかと思いますが、
見込み客を含めたCRMも管理できるので、私のお客様に導入していただく予定です。
vtigerCRM自体はモバイル対応とうたっているので、iPhoneでアクセスしてみると、、、
PC版のままです。
てっきりUserAgentを参照してるとばかり思ってましたが、モバイル版はモバイル用モジュールを
直接呼ぶ必要がありました。
vtigerCRMのURLに/modules/Mobile と付けるとモバイル用のログイン画面になります。
あとはデフォルトの言語設定を日本語(ja)にすれば、とりあえずモバイルからのアクセスもすぐ使えます。
ただ、最近iPhone,アンドロイド用のアプリが提供されていて、vtigerCRMのバージョン5.3からはモバイル用の
テンプレートが削除されているようです。
今回は5.2を利用しましたが、5.3以降でガラケーを使いたい場合なんかはモバイル用のモジュールを自作する
方向で考えてます。
http://www.vtigercrm.jp/
サイボウズやAipoのようなグループウェアで予定管理をしてる企業も多いかと思いますが、
見込み客を含めたCRMも管理できるので、私のお客様に導入していただく予定です。
vtigerCRM自体はモバイル対応とうたっているので、iPhoneでアクセスしてみると、、、
PC版のままです。
てっきりUserAgentを参照してるとばかり思ってましたが、モバイル版はモバイル用モジュールを
直接呼ぶ必要がありました。
vtigerCRMのURLに/modules/Mobile と付けるとモバイル用のログイン画面になります。
あとはデフォルトの言語設定を日本語(ja)にすれば、とりあえずモバイルからのアクセスもすぐ使えます。
ただ、最近iPhone,アンドロイド用のアプリが提供されていて、vtigerCRMのバージョン5.3からはモバイル用の
テンプレートが削除されているようです。
今回は5.2を利用しましたが、5.3以降でガラケーを使いたい場合なんかはモバイル用のモジュールを自作する
方向で考えてます。
会員制WEBサイトで、ログイン後にパブリックな記事・メニュー・モジュールを消す(Joomla!のACLを利用)
会員制のサイトで、トップページの広告や会員登録用バナーやメニューを設置している場合、会員さんがログインした後は邪魔に思えるものがあると思います。
Joomla!のユーザ権限に関する設定を追加すると、全てのユーザに公開されるものと、未登録ユーザにだけ表示されるもの(登録ユーザには表示されないもの)を分けることが可能です。
☆Joomla1.6以降に対応した機能です
ここでいうものとは、モジュール、メニュー、記事、およびプラグインです。
検索機能のプラグインを不特定多数向け、会員さん向けなどに使い分けるといったこともできます。
Joomla!のユーザ権限に関する設定を追加すると、全てのユーザに公開されるものと、未登録ユーザにだけ表示されるもの(登録ユーザには表示されないもの)を分けることが可能です。
☆Joomla1.6以降に対応した機能です
ここでいうものとは、モジュール、メニュー、記事、およびプラグインです。
検索機能のプラグインを不特定多数向け、会員さん向けなどに使い分けるといったこともできます。
無料CRMの導入 vtiger crmとか
最近まで投資顧問会社の会員サイトを作ったり、EC-CUBEのカスタマイズをしてましたが、
今日からCRMの導入です。
以前バックエンドシステムを開発したお客さんの営業支援ツール、予定管理ツールとして利用します。
今まで以下のものを検討しました。
Google Apps + zoho CRM<コスト高で却下>
aipo<CRM機能不足、サーバ負荷増のため却下>
sugar CRM<コスト高で却下>
などなど。結局有償のCRMは年間100万円以上のコストがかかることになり、最終的に焦点を当てたのが
vtiger CRMの日本語化パッケージか、vtiger CRM派生のF-RevoCRMです。
サーバのバックアップ、外部データ連携などを追加開発で対応すれば、概ね要求仕様は満たせそうです。
日本語化パッケージ、F-RevoCRMのどちらでも良いかと思ったのですが、iPhoneでデモサイトにアクセスしてみると、
日本語化パッケージの方だけがiPhone向けにカスタマイズされていました。
F-Revo CRMの仕様書にはスマートフォン、携帯対応とあったので、設定してないだけかな。
とりあえず本家vtiger CRMを導入後、日本語化パッケージ適用という選択で進めて行こうと思います。
vtigerCRM
http://www.vtiger.com/
vtigerCRMダウンロード
http://www.vtiger.com/crm/open-source-downloads/
vtigerCRM日本語化パッケージ
http://www.vtigercrm.jp/home
今日からCRMの導入です。
以前バックエンドシステムを開発したお客さんの営業支援ツール、予定管理ツールとして利用します。
今まで以下のものを検討しました。
Google Apps + zoho CRM<コスト高で却下>
aipo<CRM機能不足、サーバ負荷増のため却下>
sugar CRM<コスト高で却下>
などなど。結局有償のCRMは年間100万円以上のコストがかかることになり、最終的に焦点を当てたのが
vtiger CRMの日本語化パッケージか、vtiger CRM派生のF-RevoCRMです。
サーバのバックアップ、外部データ連携などを追加開発で対応すれば、概ね要求仕様は満たせそうです。
日本語化パッケージ、F-RevoCRMのどちらでも良いかと思ったのですが、iPhoneでデモサイトにアクセスしてみると、
日本語化パッケージの方だけがiPhone向けにカスタマイズされていました。
F-Revo CRMの仕様書にはスマートフォン、携帯対応とあったので、設定してないだけかな。
とりあえず本家vtiger CRMを導入後、日本語化パッケージ適用という選択で進めて行こうと思います。
vtigerCRM
http://www.vtiger.com/
vtigerCRMダウンロード
http://www.vtiger.com/crm/open-source-downloads/
vtigerCRM日本語化パッケージ
http://www.vtigercrm.jp/home
Joomla!の記事に「Tweet」、「いいね!」、「+1」などを付けるプラグイン
Joomla!の記事にFacebookの「いいね!」ボタンを付けるプラグインは幾つかあるんですが、
Twitterの「tweet」ボタンを付けるプラグインがなかなか見つかりません。
Twitter本家のブログ用APIを使う方法もありますが、ボタンを表示させたくないカテゴリーを選べたり、
手軽にカスタマイズできるので、手っ取り早く導入できるプラグインを探していました。
記事のテンプレートを修正しちゃうと、バージョンアップ時の管理も面倒ですしね。
で、見つけたのがこれ。
Facebookの - Twitterの - Joomlaの+1のためのGoogleプラグイン
http://www.compago.it/clng_ja/347-facebook-twitter-google1-plugin-for-joomla.html
海外サイトですが、日本語に機械翻訳されてます。
Joomla!1.5,1.6,1.7対応です。
環境に合ったバージョンのプラグインをダウンロードし、あとは「エクステンション管理」でインストール後に
プラグインを有効化すればOK。
各ボタンの日本語化は、プラグインの「詳細オプション」 の中でそれぞれ設定できます。
また、標準ではメールでの共有用の「Send」ボタンが付きますが、これも「詳細オプション」の4行目くらいに
ある「Show Send」 を「No」に設定してやれば消すことが可能です。
ではでは
Twitterの「tweet」ボタンを付けるプラグインがなかなか見つかりません。
Twitter本家のブログ用APIを使う方法もありますが、ボタンを表示させたくないカテゴリーを選べたり、
手軽にカスタマイズできるので、手っ取り早く導入できるプラグインを探していました。
記事のテンプレートを修正しちゃうと、バージョンアップ時の管理も面倒ですしね。
で、見つけたのがこれ。
Facebookの - Twitterの - Joomlaの+1のためのGoogleプラグイン
http://www.compago.it/clng_ja/347-facebook-twitter-google1-plugin-for-joomla.html
海外サイトですが、日本語に機械翻訳されてます。
Joomla!1.5,1.6,1.7対応です。
環境に合ったバージョンのプラグインをダウンロードし、あとは「エクステンション管理」でインストール後に
プラグインを有効化すればOK。
各ボタンの日本語化は、プラグインの「詳細オプション」 の中でそれぞれ設定できます。
また、標準ではメールでの共有用の「Send」ボタンが付きますが、これも「詳細オプション」の4行目くらいに
ある「Show Send」 を「No」に設定してやれば消すことが可能です。
ではでは