ロードバランサー+SSLのJoomla!でリダイレクトループする場合

現在このサイトのインフラはAWSを利用しています。
SSL証明書の管理をロードバランサー(ALB)で行うようにしました。
リダイレクトループ、src=http:// の混入を対処しつつ動作するように設定変更しました。
Joomla! 3.6 リリースノートの訳

先日 Joomla! 3.6(メジャーリリース扱い)がリリースされ、さっそくこのサイトもバージョンを上げてみました。
本家リリースノートを簡単に訳したのでご参考まで。
見た目で大きな変更はないのですが、モジュールのパフォーマンス改善と、かゆいところに手が届く改善が施されています。
あとは、管理画面を開発する際に、既存フォームの再利用が可能になった点はとても良いかと思います。
The Joomla! Project and the Production Leadership Team are proud to announce the release of Joomla! 3.6 as the latest in the 3.x series.
Joomla! 3.6 introduces more than 400 improvements, including many features which make administration of Joomla! Web sites easier and more feature-rich, as well as many UX (user experience) improvements.
Joomla3.xで記事の版管理ができない場合
Joomla!を使うようになって、初めてバグらしいバグに遭いました。
Ver.3.xから記事の版管理ができるようになったんですが、記事管理のオプションで「バージョン管理を有効にする」を選んだ後に記事を保存すると、以下のSQLでエラーになります。
Ver.3.xから記事の版管理ができるようになったんですが、記事管理のオプションで「バージョン管理を有効にする」を選んだ後に記事を保存すると、以下のSQLでエラーになります。
URLを変えずにサブディレクトリにJoomla!を配置する方法
ホームページが静的コンテンツになっており、その下(裏)でCMSが動作しているというケースは少なくないと思います。
上記ディレクトリ構成のまま、Joomla!のコンテンツをサイトトップに表示させる方法です。
上記ディレクトリ構成のまま、Joomla!のコンテンツをサイトトップに表示させる方法です。
Google認証を利用したJoomla!での2段階認証ログイン

通常のID,パスワードの他にもう一つ、30秒間毎(Google認証の場合)に生成されるパスワードを追加で入力させるというものです。
これがあると、管理画面をハッキングされる確率がぐっと下がります。無料でセキュリティーを高められるのであれば、利用しない手は無いと思います。
これがあると、管理画面をハッキングされる確率がぐっと下がります。無料でセキュリティーを高められるのであれば、利用しない手は無いと思います。
Joomla!のエクステンションをまとめるにあたって
Joomla!の公式サイトに登録されているエクステンションは8900ほどあります。
私が過去に利用したものは、保管用のフォルダを漁ってzipファイルを数えたところ、130ほどです。
今後、代表的なコンポーネントを紹介していくことを計画してます。
私が過去に利用したものは、保管用のフォルダを漁ってzipファイルを数えたところ、130ほどです。
今後、代表的なコンポーネントを紹介していくことを計画してます。